【2024年最新版】iPadを使った勉強のメリット5選!おすすめアプリを紹介

このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
めらき

デジタル文房具屋さんの店長、めらきです

こんな人のための記事
  • iPadでの勉強に興味があるけど挑戦するか迷っている
  • iPadは持っているけど勉強にどう活用すればいいの?
  • 勉強におすすめのデジタルノートアプリは?
  • 効率的に学習時間を確保したい!

InstagramのDMでいただいた素直な質問

iPadでの勉強に興味はあるけど…
便利?実際どうですか??

今回はiPad勉強(タブレット勉強)のメリットと5つとおすすめのアプリを紹介します!

目次

そもそも、iPad勉強のやり方は?

この記事を読んでくれている方はきっと、iPad勉強に興味がある方だと思います。

iPad勉強にはいくつか方法があるので紹介します!
ほかにもみなさん実践している勉強方法があれば教えてください

iPad+デジタルノートアプリ

デジタルノートアプリを使った勉強法です。

紙のノートで勉強する感覚で、タブレットにタッチペンを使ってノートに手書きでノートを撮っていきます。
今回の記事で紹介する勉強スタイルです。

この勉強法がおすすめの人

  • 紙のノートを使った勉強に馴染みがある
  • 学校ではPDFデータでの資料が多い
  • 参考書が本棚を圧迫して困っている

iPad+メモアプリ

キーボードで文字を入力してノートを作る勉強法です。

iPadとは別にキーボードを購入して組み合わせることで、パソコンのような使い方ができますよ。

この勉強法がおすすめの人

  • 手書きだと授業のノート作りが追いつかない
  • 学校ではPDFデータでの資料が多い
  • メモを取ることがメインの勉強方法

iPad+電子書籍

本や参考書を電子版で購入して勉強する方法です。

この勉強法がおすすめの人

  • ものを増やしたくない
  • 外出先でも気軽に勉強したい

iPad+学習アプリ

学習アプリをiPadに入れて勉強する方法です。

基本はスマートフォンでも使えますが、私の場合いつの間にかSNSを見てしまうんです

もし同じように悩んでいる方がいれば、勉強系のアプリをiPadで使ってみてください。

この勉強法がおすすめの人

  • どこでも勉強ができるような環境が欲しい
  • スマートフォンとは用途を分けたい

iPadを勉強に使うメリット

実際にiPadで勉強をしてみて良かったことを紹介します。
1つでも魅力的に感じるポイントが見つかれば嬉しいです

効率の良いノート作り

  • 手書きと文字入力の両方使える
  • 画像の貼り付けがかんたん
  • リンクの貼り付けができる

紙のノートでの勉強には馴染みがあって好きだけど、もっと効率良くしたい!と思っている方におすすめです。

特に使っていて良かったことは画像貼り付け機能です。
綺麗なノートを作ることよりも理解することが重要だとわかっているものの、綺麗なノートは勉強のモチベーションにもなりますよね。

簡単に画像を貼り付けできるようになって、ノート作りよりも勉強内容に集中しやすくなりました。

文字も綺麗に書きたい…という私と似たこだわりのある方がいたら、文字入力機能がおすすめです。
手書き風フォントをiPadにダウンロードすると、早い・綺麗・かわいいノートが作れますよ

振り返りやすい

  • 検索機能がある
  • 手書き文字も検索対象

何冊も勉強ノートが増えていくと、見返したい部分がどこに書かれているか探すことってありませんか?

デジタルノートアプリを使えば、キーワードですぐに検索できます

私の普段利用しているGoodnotesというデジタルノートアプリでは手書き文字が検索できます。

デジタルノートはタッチペンのペン先が滑りやすく、文字を綺麗に書くことが難しいので、頑張って書いた字が認識されるとわかったときとても感動しました!

何度でも書き込み&修正ができる

  • 何度でも書き直せる
  • 消しゴムのゴミが出ない
  • タッチペン1本で何色も使える
  • 大きさも後から自由に変えられる

綺麗に書かなきゃとドキドキしながら文字を書いては修正テープで消して、気に入らなくて破って、一体何ページ無駄にしたかわかりません。

もし同じように悩んでいる人がいたら、デジタルノートを試してみて欲しいです。

何度でも修正できますよ!
ノートに収まりきらないときは、サイズを小さくしてしまえば大丈夫です

荷物が減った

  • デスク周りがスッキリ
  • 筆箱が必要ない
  • ノートと教科書を持たなくて良い

デジタルノートと電子書籍で勉強できる環境を整えたら、荷物が減りました!

iPadにある機能Split View(画面分割)機能を使うと、ノートと参考書が同時に表示できて便利ですよ。

紙のノートが勉強しやすいこともあるので、自分が勉強に集中しやすいバランスを試してみてくださいね!

どこでも勉強ができるようになった

  • 持ち物はiPadとタッチペンでOK!
  • 複数の端末で使える

少し極端な言い方ですが、iPadとタッチペンがあればどこでも勉強できるようになりました。

私はWi-FiモデルのiPadを使っているので、外に持ち運ぶときはネットに繋ぎません。

Kindle Unlimitedという電子書籍の読み放題サービスに出会ってから読書時間が増えました!
家で事前にダウンロードしておけば、ネットに繋がなくても読めるので助かっています

スマートフォンとiPadの両方に対応しているアプリがあるので、複数の端末で使えてさらに便利です。

iPad勉強に挑戦して、勉強するハードルが下がったと感じています

勉強におすすめのノートアプリは?

愛用しているのはGoodnotes6というデジタルノートアプリです。

Goodnotes6は、紙ノートでの体験をデジタルでも便利に体験して欲しい!という思いで開発されました。

無料版と有料版がありますが、アプリ自体は1つです。
アップグレードして支払いが完了すると有料版に切り替わるようになっています。

どんなアプリか気になる方はこちらで詳しく解説しました

まずはデジタルノートがどんなものか、無料で体験してみてくださいね!

基本的なアプリの使い方はInstagramで解説しています。
使いかたに困ったら覗きに来てください

Goodnotes6

Goodnotes6

Goodnotes Limited無料posted withアプリーチ

まとめ

今回はiPad勉強のメリットとおすすめのノートアプリを紹介しました。

この記事がiPad勉強に興味を持つきっかけになれたら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次